EPOMAKER『G84HE』レビュー|初心者も沼にハマる!? メカニカルキーボード体験談。

当ページのリンクには広告が含まれています。
EPOMAKER G84HE レビュー

こんにちは、ぎょろぐ(@gyologer)です。

普段は iMac付属のMagic Keyboard を使っていますが、前々から気になっていたゲーミング・メカニカルキーボード。

今回、EPOMAKER様より2025年9月に発売された『G84HE』をご提供いただいたので、初心者目線でレビューしていきます。

※メカニカルキーボード初心者のため間違いがあればご指摘いただける幸いです

G84HEはこんな人におすすめ!
  • 機能だけでなくデザインも重視する人
  • タイピング音のコトコト系が好きな人
  • ゲームでも仕事でも兼用で使いたい人

この記事は、EPOMAKER様より製品をご提供いただき、実際に使用した感想をまとめています。

クリックできる目次
スポンサーリンク

EPOMAKER『G84HE』|製品紹介

スペック

製品名EPOMAKER G84HE
キー数84キー
キー配列US配列
対応デバイスゲーム機、スマートフォン、ノートパソコン、パソコン
衛星軸タイプ鋼板衛星軸
接続方式Type-C有線、Bluetooth、2.4G無線
電池容量8000mAh
互換システムWindows / Mac
サイズ約34.7cm × 14.7cm × 4.2cm
重量1.03kg
保証1年間のメーカーの保証

外観

早速開封していきます!

荷物を受け取ったとき、思ったよりずっしり。
なんでだろう…軽いより、この重みの方が好きかも。

同梱物

  • キーボード本体
  • 交換用キースイッチ×2
  • キーキャッププラー(工具)
  • USB Type-Cケーブル
  • 取扱説明書など

背面は滑り止めや高さ調整スタンドがあります。

EPOMAKERのラベル。

簡単に高さ調整ができます。

説明書は日本語対応ページもあるので初心者でも安心です。まだ慣れないので手元に置いています。

右端にはEPOMAKERのロゴ。

キーボード上には切り替えスイッチとUSB接続ポート。

  • Mac / Windows 切り替えボタン
  • 有線USBポート
  • 接続切り替えスイッチ(2.4GHz/ USB / Bluetooth)

USB Type-Cでパソコンと接続します。

裏面の高さ調整スタンドに2.4GHz用USBレシーバーが収納されています…!
(説明書には載っていなかったような…)

小さいので、つい無くしがちなUSBレシーバーがここに収納できるのは、かなり助かります。

USBレシーバーって?

USBレシーバーは、パソコンに差すだけでキーボードを無線で使えるアイテム。

USBレシーバーにも小さくEPOMAKERのロゴがあって、こういう細かいこだわりが好きです。

結構お気に入りかも。

これをパソコンのUSBに差し込めばOKです!
(キーボードの切り替えスイッチは2.4Gにセットしよう)

キーの反応の速さは、①USB有線 ②レシーバー ③Bluetooth の順で、USB有線が最も速い印象。
とはいえ、Bluetoothでも十分に速く感じます。

デスクライトを消して、キーボードのバックライトだけをつけてみました。

ぎょろぐ

光るだけでテンションMAX!

キーキャッププラー

キーキャッププラーという工具は、初めて見ましたがキーを外すときに使います。

①キーキャップをプラーで挟み、まっすぐ上に引き抜く
②キーキャップが外れ、キースイッチが見えます
③キースイッチを上下に挟み慎重に引き抜く
④キースイッチが外れました

あとで知ったのですが、キースイッチは左右に引き抜くとキーボードに傷がつくので、必ず上下に引き抜くよう注意が必要です。

好きなキーキャップやスイッチをカスタムできるのも楽しみの一つですね!

EPOMAKER『G84HE』|使ってみた感想

EPOMAKERのG84HEを使ってみて、良い点と気になった点をまとめてみました。

メカめかしい近未来デザイン

G84HEを見てまず目を引かれたのは、その見た目のかっこよさ。

グリーン×グレーのキーボードカラーに、RGBライトがメカっぽさと未来感が絶妙にマッチ!

やっぱりデザインって大事だなと実感しました。

コトコト系のタイピング音が心地よい

音量に注意

メカニカルキーボードは初めて使いましたが、これが噂の「コトコト音」。

低音で心地よいコトコトタイピング音はとてもクセになりそう。

Magic Keyboardと比べると、打鍵感がまったく違い、タイピングがすごく楽しい…

他のキーボードはまだ試したことはありませんが、一度この心地よさを体験すると「もっといろいろ試してみたい」と思ってしまいます…いわゆる“キーボード沼”。

ぎょろぐ

ハマる人の気持ちがわかりました…

RGBライトで気分が上がる

ライトは水色がお気に入り

G84HEはRGBバックライトを搭載。最初に点灯したとき、その美しさに思わず感動…!(ガチです)

カラーの種類は、赤、オレンジ、黄色、黄緑、水色、青、ピンク、ホワイトグレー、グラデーションから選べるので、その日の気分に合わせてカスタマイズできます。

作業中もゲーム中も飽きずに楽しめそうですね!

光が動くこんなモーションも

Fn + Backspaceで変えれるよ

説明書に載っているショートカットキーの一部を紹介します。

Fn + HomeすべてのライトをON / OFF
Fn + BackspaceRGBバックライトの光り方を切り替える
Fn + Delサイドライトを切り替え
Fn + EndLOGOランプの切り替え
Fn + \ |メインバックライトのシングルカラーを切り替え
Fn + ↑バックライト明るさ +
Fn + ↓バックライト明るさ −
Fn + ←バックライト スピード −
Fn + →バックライト スピード +

慣れれば、説明書を見なくても使いこなせます。

バッテリー100%ある状態

Fn + Enterでバッテリー残量を確認。
1~0まで全部点灯すると100%、1つだけだと10%。
こういうシンプルな確認方法、好きです…!

好みの角度でタイピングできる

キーボードの高さは、手動で2段階に調整可能です。

タイピングしやすい角度に変えられるので、長時間の作業でも手首への負担を軽減できます。
自分の好みに合わせて角度を変えられるのは嬉しいですね。

リストレスト(手首置き)を一緒に使えば、手首の負担をより軽くしてくれそうです。

PC起動直後のBluetoothは使えない?

ほかのパソコンでは試していませんが、電源を入れた直後は自動でBluetooth接続できませんでした。

一度USBケーブルを繋いでからはBluetooth接続は可能になりますが、電源を入れてすぐに使えたらもっと便利だと感じました。

US配列には慣れが必要

慣れてしまえば特に問題はなさそうですが、今までJIS配列のキーボードを使っていた人は慣れるまで少し時間がかかるかも。

ぎょろぐ

Enterキーが小さいのは慣れが必要…

Macでキーボード配列を変更する方法

キーボードの種類を選択
  • Bluetoothの設定でG84 HEを選択
  • キーボード設定を開く
  • キーボードの種類を変更

ここで、ANSI(米国)/ISO(国際規格)/JIS(日本) から好みの配列を選択できます。

英数・かなの切り替え問題

Macで慣れていた、スペースキーの両隣にある「英数・かな」キーですが、配列が違うため切り替えができず、少し困っていました。

そこで見つけたのがKarabiner-Elements

これを使ってカスタマイズすると無事解決…!

Macと同じ感覚で使えるようになりました。

EPOMAKER『G84HE』|まとめ

長くなってしまいましたが…

はじめてゲーミング・メカニカルキーボード使ってみて、もう普通のキーボードには戻れないくらいハマってしまいました。(どうしよう…)

とにかくコトコト音が心地よく、タイピングが楽しい。

またライト演出がテンションを上げてくれるので、ついつい作業を続けたくなります。

ゲームをする方はもちろん、普段の作業でもおすすめできるキーボードです。

気になる方はぜひチェックしてみてください。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

今回紹介したキーボードはこちら

EPOMAKER G84HE レビュー

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
クリックできる目次