川釣り初心者向け!これだけ揃えれば誰でも魚が釣れちゃう道具とコツ。

当ページのリンクには広告が含まれています。
川釣り初心者に簡単に釣れる方法

川釣り好きのみなさん、街中の川で手軽に釣りしてみませんか?
私は子供の頃から釣りが大好きです。

本当は海釣りに行きたいんですけど、海まで遠くて気軽には行けないんですよね…。

そんなときは、身近な川で釣りを楽しんじゃいましょう!
この記事では、初心者でも手軽に楽しめる川釣りのポイントを紹介します。

手っ取り早く川釣り道具をCHECK!

クリックできる目次
スポンサーリンク

川にはどんな魚がいる?

少し色が変わり始めたオイカワ(撮影 : 2024/05)

街中を流れる川(下流)には、主にコイ、フナ、オイカワ、アブラハヤ、タナゴなどがいます。
ちなみに、私がよく釣っているのはオイカワです。

オイカワはこんな魚

春〜夏になるとオスが色鮮やかに変身!まるで小さな熱帯魚みたいにキラキラします。

これから夏にかけて、オイカワの色はどんどん鮮やかになっていきます。またオイカワを釣ったら、釣果報告しますね!

川釣り初心者に必要な道具は?

川釣りに必要な道具を紹介します。

竿の選び方

2.1mなのであまり遠くに飛ばない

まずは川釣り用の竿を用意しましょう。

ちなみに私が持っているのは、持ち運びに便利な2.1mの竿ですが、写真の通り、岸からすぐ近くでしか釣れませんでした。

できれば3m〜4mくらいの竿がおすすめです。

Amazonベストセラー1位!
長さも3.6mもあるからちょうど良さそう

私が使っている渋めな竿

仕掛けの選び方

初心者の方には、ハリやウキがセットになった仕掛けが簡単おすすめです。

オイカワなど小さな魚には、ハリのサイズは2.5号〜3号くらい。
ちなみに私は3号を使っています。

この仕掛けさえあれば、竿に付けるだけ!
すぐに釣りを始められます。

糸が少し細いけど、ウキはこれが好き

それぞれ好みもあるので、自分に合った川釣り仕掛けを選んでみてくださいね。

エサの選び方

魚が居ればめちゃ釣れる!

続いて必要なのが「エサ」。
オイカワはサシ虫やミミズなどの虫エサが大好物です。

私は虫が苦手なので、代わりに練りエサを使っています。
粉に水を加えてこねるだけなので、とても簡単です。

ぎょろぐ

臭いが気になる人は、ビニール手袋やサランラップでこねるとラクですよ。

もっと簡単なチューブタイプ

私はまだチャレンジしたことはないですが、うどんやパン、カマボコ、魚肉ソーセージなど…冷蔵庫にあるもので代用できるようです!

バケツや観察ケースの準備

バケツは家にあるものや100均で買ったものでも十分です。

もちろんバケツでもいいですが、どうせなら横からもお魚を観察してみたくなりませんか?

じっくり魚を見たいときは、「ワクワク観察ケース」があるとさらに楽しめます!

簡単なケースなんだけどね、これがいい

ふたがあるから魚が飛ばないよ

道具が揃ったら、竿と仕掛けを結びましょう。

私も川釣りを始めた頃は適当に結んでしまって、後で絡まったりして面倒なことに…。
結局、正しい結び方で結んでおくのが一番ラクなので、最初から整えておくことをおすすめします。

急がば回れ、ですね。

この動画はわかりやすく簡単でした

川釣り初心者でも釣れる季節・時間帯

季節:春〜秋

海釣りと同じく、春〜秋がベストシーズンです。
冬は水温が下がるので、魚たちも寒くてじっとしていることが多く、釣果は渋めです。

ぎょろぐ

魚も人間と同じで、寒いと動きたくないんだね。

時間帯:早朝や夕方

川釣りは比較的いつでも釣れますが、釣れやすいのは早朝と夕方です。
早朝は「朝まづめ」、夕方は「夕まづめ」と呼ばれます。

朝まづめ:日の出前後の時間帯。魚が餌を求めて活発に動く。
夕まづめ:日没前後の時間帯。こちらも魚が活発に動き、釣れやすい。

ポイントは、 薄暗い時間帯は魚がよく動く🟰釣れる確率がアップ!ということです。

朝まづめや夕まづめに釣りをすると、釣れやすくなるんです。
釣れる時間帯を意識するだけで、釣果アップが期待できますね!

川釣り初心者が釣れないときの対処法

魚がいるのか

釣っている場所に魚がいないと、いくら頑張っても釣れません。
まずは、エサをまいて様子を見てみましょう。

ぎょろぐ

魚よ、集合〜!

近くに魚がいれば、エサのにおいに引き寄せられて集まってくるかも。

それでも魚の気配がなければ、思い切って場所を移動してみましょう。意外と移動しただけで釣れたりしますよ。

タナは合ってるのか

タナとは、魚が泳いでいる層のこと。
表層、中層・低層と呼ばれます。

ぎょろぐ

なるほどぉ、魚もいろんな高さで泳いでるんだね。

海でも川でも、タナが合っていないと魚は釣れないことがあります。
そんなときは、ウキの位置を調整してタナを変えてみましょう。

ウキの位置は簡単に変えられるので、調整するとすぐにアタリが来るかもしれません。

釣りの経験値を増やす

釣りでは、もちろんボウズ(=釣れないこと)もあります。
じゃあどうしたら釣れるようになるかというと…

とにかく、たくさん釣りに行って経験を積むことが一番のコツです。
試行錯誤を重ねていくことで、だんだん釣れるようになってきます。

どんどん川に出かけて、釣りを楽しんでみましょう!

川釣りの良いところ

ぼーっとできる

釣りのいいところは、何も考えずぼーっとできること。
勝手に瞑想タイムだと思っています。

流れる川の動きや、ド派手なウキに目を集中させたり、
鳥のさえずりや風の音を聞きながら自然を感じたり。

勝手にヒーリング効果が抜群なんです。

日光浴ができる

釣りをしていると、自然と背中に太陽の光を浴びられます。

日光浴はストレス解消になったり、睡眠の質も良くなったりといいことだらけ。
“幸せホルモン”(セロトニン)も増えるので、一石二鳥です。

暑いときは水分補給を忘れずに!

釣れた時の達成感

釣れると思ってなかった魚が釣れると、びっくり&大興奮!(言い過ぎ?)
「えっ、釣れた!?」って思わず叫んじゃうことも。
川の中が見えなくても、釣れた瞬間の喜びは倍増です。

川釣り初心者まとめ

川釣りの魅力は、街中からも近くて気軽に楽しめることです。
しかも、海釣りより道具も安く揃えられるので、コスパもバッチリ。

ソロ活でも、家族や友達とでも楽しめますが、安全対策は忘れずに。
ライフジャケットや準備をしっかり整えて、楽しい川釣り時間を楽しみましょう。

私はこれ使ってます

気軽に始めてみるだけでも十分楽しめるので、ぜひこの機会に川釣りにチャレンジしてみてくださいね!

最後まで読んでいただきありがとうございました。

川釣り初心者が簡単ん逸れる方法

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
クリックできる目次