冬スズメの「もふもふ」は可愛いだけじゃない!その丸みの驚きの謎とは?

当ページのリンクには広告が含まれています。
冬のスズメのイラスト


私たち人間にとってスズメはとても身近な存在ですね。

スズメの鳴き声で目が覚めると幸せな気分になります♪

ぎょろぐ

チュンチュンはもう目覚まし時計です

みなさんは、夏と冬のスズメは見た目が大きく変わることを知っていますか?

今回は、可愛らしい「もふもふスズメ」を紹介します。

この記事はこんな人におすすめ
  • 冬のもふもふスズメが好きな方
  • 庭で野鳥を観察したい人
  • とにかく野鳥が好きな人

スズメさんのおすすめマンガ

\\楽天ポイント5倍セール//
楽天市場
スポンサーリンク
もくじ

スズメは夏と冬で外見が変わる

まずは、夏と冬のスズメを比較してみましょう。

[夏]すっきりスマート

夏のスズメ

夏はシュッとしていて、スマートなスズメですね。

[冬]ふっくら、もふもふっ

夏と冬のスズメはこんなに違うんです。

冬のスズメはなんだか丸くてコロッコロしてて、可愛いですね。

でもどうしてこんなに外見が変わるんでしょう?

ぎょろぐ

食べすぎて太った?

うらぎょさん

太って見えるだけで、ちゃんと理由があります。

冬のスズメが「もふもふ」になる理由ってなに?

冬のスズメはなぜ、もふもふになっているのか。

それは、“自分の羽毛を立てて、空気を入れて膨らませている”のです。

もっふもふのスズメの謎は「空気」だったんですね。

空気は熱を伝えにくく、羽毛の中に空気を入れることで体温を逃さないんです。

ぎょろぐ

寒さをしのぐために工夫していたとは・・・。
スズメさん失礼しました。

うらぎょさん

スズメさんたちも大変なんです。

冬のもふもふスズメの寒さ対策

身を寄せ合うスズメたち

スズメたちは他にも寒さ対策をします。
どんな対策をするのでしょうか?

身を寄せ合って寒さをしのぐ

スズメたちは冬は群れで行動します。
それは、寒さをしのぐために身を寄せ合って暖を取り冬を乗り越えるためです。

餌をたくさん食べて脂肪を蓄える

スズメは、秋頃から餌をたくさん食べて脂肪を蓄えて冬を待ちます。
脂肪は体の中で熱を作るので寒さに強いのです。

スズメの寿命は?

意外と知らないスズメの寿命。

野鳥スズメの平均寿命は約1年3ヶ月です。

短い・・・。

スズメの寿命はとても短く、冬の厳しい寒さに耐えるのも大変で、食べ物もなかなか手に入らないんです。

ちょっとでも多くのスズメたちが冬を乗り越えて、ぽかぽか暖かな春を迎えてほしいですね。

日本にいるスズメは2種類

スズメとニュウナイスズメ
スズメとニュウナイスズメの違い

日本にはスズメニュウナイスズメの2種類のスズメがいます。

街中や自宅の庭などで見るのはスズメ(左)です。

北海道や本州中部の森林にいるニュウナイスズメ(右)は普段あまり見かけることはないレアなスズメです。

写真のように比べると違いがわかりますが、単体で見るとあまりわからないかも。

ほっぺに黒い点があればスズメ白ければニュウナイスズメと見分けると分かりやすいですね!

「もふもふ」なスズメは早寝早起き?

スズメの睡眠時間って気になりませんか?

日の出とともに起きますが曇りや雨の時は少し遅く起きるのです。

人間と同じようにスズメも天気が悪いと少し憂鬱なんでしょうか?

夜型の私は早寝早起きのスズメの生活習慣を見習いたいものです。

起きる時間朝4:00前後朝6:00前後
寝る時間夜7:00前後夜7:00前後
スズメの睡眠時間

可愛いもふもふスズメの性格は?

スズメは警戒心が強く臆病な性格をしています。

スズメの全長は約15cm、体重は約20gで野鳥の中でも特に小さい鳥です。

猫やカラス、小動物など外敵から身を守らないといけないので、

警戒心が強く臆病な性格になるのも仕方がないですね。

懐いてるスズメもいる!?

観光地では人懐っこいスズメ

こちらは観光地の1匹のスズメ。

警戒心が強い臆病な性格とは反対でとても人懐っこいスズメです。

少しだけソフトクリームのコーンをお裾分け。

ピョンピョン飛んだりかしげたり。

色んな表情を見せてくれるスズメは本当に可愛いですね。

片手にちょこんと乗るキーホルダー

庭で「もふもふスズメ」を見る方法

餌台を置く

父が作った餌台

ここでスズメや他の鳥たちが餌を食べたり休憩したり。
家の中から静かに観察します。

餌を地面に置くと、猫やカラスなどが来る可能性があるので警戒して餌を食べません。
地面から、約1m〜1.5mの高さに餌台を置くと鳥たちも安心して食べてくれます。

うちは野鳩も来て欲しいのでヒマワリの種が入っている餌を2種類混ぜ合わせています。

冬のスズメにおすすめな餌は?

スズメや小さめの野鳥におすすめ

\\楽天ポイント5倍セール//
楽天市場

野鳩や大きめの野鳥におすすめ(ヒマワリの種入り)

\\楽天ポイント5倍セール//
楽天市場

水浴び場を置く

父が作った水浴び場

スズメに限らず野鳥は水浴びをします。

水浴びをすることによって体についた虫や汚れを落として清潔に保っています。

真夏の暑い日は、体温を下げたりストレス解消にも効果があるようです!

いつか水浴びの瞬間をカメラに収めたい・・・

こんな野鳥も遊びに来るよ

シジュウカラ
メジロ

スズメ以外にもメジロ、シジュウカラ、野鳩、モズ、ヒヨドリが遊びに来ます。
普段見慣れない鳥たちが観れるのは、とてもワクワクしますね!

スズメと家族の心温まる物語

餌のやりすぎには注意が必要

スズメは雑食性なので穀物や木の実・虫などなんでも食べます。

餌をやりすぎると、スズメは遠くの仲間を呼びたくさん集まってきます。

当然ですが、スズメがたくさん集まるとフン問題になりご近所迷惑にもつながるので、

ご近所迷惑にならないためにも餌やりは程々にしましょう。

注意!
  • 野鳥に餌のやりすぎは注意する
  • フンの掃除は定期的にして清潔に保つ

冬のもふもふなスズメさんのロゴ

もふもふしたスズメさんのロゴをつくってみました。

Suzumeの「S」が羽のようなデザイン。

茶色だと、そのまますぎたので・・・

ブラックとレモンイエローでかっこいいもふもふスズメさん。

冬のスズメ「もふもふ」のまとめ

冬のスズメは、もふもふで、とても癒されますね。

人間界隈のそばに居てくれるスズメさん。

近くで見る機会があれば、ぜひ観察してみてください!

可愛くて癒されること間違いなしです。

最後まで見ていただきありがとうございました。

365日スズメに癒されたい方はこちら

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
もくじ